제목   |  iPSから作った角膜細胞を世界で初めて患者の目に移植 大阪大 작성일   |  2019-08-30 조회수   |  2341

 

 

 

 

 

 

 

iPSから作った角膜細胞を世界で初めて患者の目に移植 大阪大
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大阪大は29日、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った角膜の細胞を世界で初めて患者の目に移植したと発表した。患者の左目はほぼ見えない状態だったが、西田幸二教授(眼科学)のチームが7月25日に臨床研究として手術し、視力が大幅に改善したという。経過は順調。今後さらに患者3人に移植し、治療法の安全性や有効性を確認する。

患者は、黒目の表面を覆う角膜が濁り、失明の恐れがある重症の「角膜上皮幹細胞疲弊症」の40代の女性。研究チームは、京都大に備蓄された第三者のiPS細胞から角膜の細胞を作り、厚さ約0・05ミリのシート状に加工。約2時間の手術で、損傷した左目の角膜を取り除き、角膜シートを移植した。

患者は「よく見えるようになりました」と喜び、今月下旬に退院したという。右目も同じ病気を患うが、今回の臨床研究では片方の目のみへの移植となる。患者は1年間、拒絶反応の有無や角膜の濁りの程度の検査を定期的に受ける。

西田教授によると、角膜上皮幹細胞疲弊症は角膜を作る幹細胞がけがやウイルス感染、遺伝的な原因などで失われて発症する。国内の患者数は年間数百人。治療法は亡くなった人からの角膜移植があるが、慢性的な提供者(ドナー)不足が課題となっている。厚生労働省の報告書によると、角膜の病気全体で移植希望者は今年3月現在1613人いるが、昨年度はドナーが720人、移植手術は1155件にとどまった。

今回の臨床研究は、年内に2人目の手術を予定している。2022年度までに計4人の移植と経過観察を終え、一般医療として25年ごろの保険適用を目指す。西田教授はこの日の記者会見で「できるだけ早く多くの患者さんにこの治療法を届けたい」と話した。

iPS細胞を活用した再生医療の臨床研究は、理化学研究所などのチームが14年に実施した網膜の細胞の移植が最初。18年に京大がパーキンソン病の患者の脳に神経細胞を移植し、今回の角膜細胞の移植が3例目となる。

 

 

 

 

 

 

 


リンク:https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190829-00000042-mai-sctch

 

 

 

 

 

 

 

 

[単語]

 

 

 

 

 

 

1.幹細胞(かんさいぼう):細胞を供給するもととなる母細胞のこと。
2.角膜(かくまく):眼球の前面を覆う透明な膜。
3.移植(いしょく):生物体のある器官や組織の一部を切り取って、同一個体の別の場所または別の個体に移しかえること。
4.臨床(りんしょう):病床に臨んで診療すること。患者に接して診察・治療を行うこと。

5.濁る(にごる): 液体・気体などに他の物質がまじりこんで透明でなくなる。
6.失明(しつめい):視力を失うこと。盲目になること。
7.拒絶反応(きょぜつはんのう):臓器移植などの際に、移植片を拒んで宿主から追い出そうとする働き。拒否反応。
8.網膜(もうまく):眼球を覆う最も内側の膜。

 

인쇄하기