제목   |  [2/4]ビビリ&ムカムカ&イカリはなぜ必要? 『インサイド・ヘッド』3つの感情を解説 작성일   |  2022-01-21 조회수   |  2919

 

ビビリ&ムカムカ&イカリはなぜ必要?

『インサイド・ヘッド』3つの感情を解説

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11歳の少女ライリーの頭の中の“感情たち”が主人公となる、ディズニー/ピクサー最新作『インサイド・ヘッド』。本作では、ヨロコビとカナシミがライリーの行動を決める頭の中の“司令部”からいなくなってしまうのだが、今回は“司令部”に残されたビビリ、ムカムカ、イカリの3つの感情に注目、彼らが果たす重要な役割に迫った。
 

 

本作は、ライリーが突然の引っ越しで転校することになり、心が不安定になるところから物語が始まる。いままで、ヨロコビいっぱいにあふれていたライリーだったが、“司令部”からヨロコビとカナシミがいなくなることで、大事な感情を失ったライリーの心は徐々に閉ざされていってしまうのだ。

 

司令部に残されたビビリ、ムカムカ、イカリの3人も、ライリーの危機を救うため奮闘するが、3人の感情ではライリーを喜ばせることができない。楽しい気持ちにさせたくても、イカリはライリーを怒らせてしまうし、ビビリはビックリさせるだけ。ムカムカはイラつかせることしかできない。

だが、この3人はとても重要な役割を果たしていると、本作のリサーチ段階から協力しているカリフォルニア大学心理学教授ダッチャー・ケルトナー氏が解説する。

まずビビリは、“怖いものがあるときに危険を察知する”役割がある。劇中では3歳のライリーが部屋の中を走り回っているとき、目の前にコードがあって転びそうになる。そのときにビビリが危険を察し、ライリーが転ばないように止まらせるのだ。起こりうる危険を予測し、事前に回避できるようにする、人間が生きていく上でとても重要な感情であることが分かる。

次に、ムカムカには、“害になるものや行動を回避させる”役割がある。ライリーが大嫌いなブロッコリーを出されたときには、真っ先にムカムカが登場、ブロッコリーを投げ出すシーンで中心となっている。さらに、ライリーが転校先で初登校するとき、お母さんとお父さんに「学校まで送ろうか?」と言われて、嫌がるシーンがある。これも思春期の子どもにとっては自立心が芽生えたことの証で、大人に成長する上で欠かせない大事な感情といえる。

最後は、イカリだ。怒ることなんて、私たちの役に立っているのかと思うかもしれないが、とても大事な役割がある。それは、“行動を奮い立たせる”こと。ライリーは小さいころからアイスホッケーを習っていて、試合の時に「絶対に勝ってやる」という気持ちから、自分自身を奮い立たせて試合に臨んでいる。イカリには“怒り”そのものだけでなく、自分を鼓舞してやる気の源にする、とてもポジティブな側面も備えているのだ。

ピート・ドクターと共同監督を務めたロニー・デル・カルメンは、本作で描く感情について、「感情は人生で直面するさまざまなことを乗り切らせてくれます。例えばイカリは、不公平な扱いを受けたときに腹を立てることで、公平に扱われたいことを表します。またビビリは、怖いものがあるときに慎重な行動を取らせるのです。そうやって感情は日々の暮らしの行動において、すごく必要なものだということが分かると思います」と語る。

ヨロコビとカナシミももちろん大切だが、本作を観れば、怒ることも、びっくりすることも、嫌がることも、私たちにはとても大切な感情だということが分かるはず。あなたの頭の中にも必ずいる“感情たち”に会いに出かけてみては?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リンク:https://www.cinemacafe.net/article/2015/07/15/32708.html

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

인쇄하기