제목   |  [6/14] 使いすぎに注意!「スマホ認知症」とは?あなたの脳が“ゴミ屋敷”に 작성일   |  2023-06-07 조회수   |  14797

 

 

 

 

使いすぎに注意!

「スマホ認知症」とは?あなたの脳が“ゴミ屋敷”に

 

 

 

 

テレビの前のみなさん、パソコンやスマホをご覧になっているみなさん、こちらは「あること」がわかるチェックリストです。10項目のうちいくつ該当するか、数えてみてください。

 

①もの忘れが増えた

②名前がすぐに出てこない

③何かを取りに来て目的を忘れる

④約束をど忘れする

⑤3日前 何をしていたか思い出せない

⑥話題のニュースを3つ挙げられない

⑦最近 漢字が書けなくなった

⑧最近 簡単な計算を間違える

⑨検索すればわかることは覚えない ⑩スマホに頼り 道を覚えられない

 

 

 

 

実はこちら、“脳の疲労度”のチェックリストなんです。3つ以上当てはまるという人は要注意です。脳が疲れて、頭の働きが鈍くなってしまっている状態です。では、なぜ脳が疲労していると思いますか。専門家に聞いたところ、「スマホの使いすぎ」が脳の疲労の原因になっているというんですね。総務省の統計では、2021年スマートフォンの世帯保有率は88.6%。生活に欠かせないアイテムです。認知症の早期診断(もの忘れ外来)を約20年続けている「おくむらメモリークリニック」の奥村歩(おくむら・あゆみ)先生によると・・・1日2時間以上使うという人は、「スマホ認知症」に注意が必要だと話しています。

 

 

奥村先生によると・・・通常、脳に入力された情報は前頭葉で整理整頓、取捨選択されて、必要なときに重要な情報が取り出されます。一方・・・スマホ認知症になると、この前頭葉を中心に異変が起mこっているというんです。

 

 

奥村先生によると、「スマホの使いすぎ」によって情報がどんどん入ってきて、脳の中が「ゴミ屋敷状態」になります。その結果、必要な時に重要な情報を取り出すことができず、「もの忘れ」や「言語障害」の原因になってしまいます。生活に支障が出るレベルの状態を“スマホ認知症”と奥村先生が名付けました。

 

 

 

 スマホはトイレや風呂などどこでも見られて情報過多な状態が起こりやすくなります。みなさんはどこで使っていますか?現代人の1日あたりの情報量は、江戸時代の人の1年分とも言われています。その多くがスマホからの情報です。「物忘れ外来」を続ける奥村先生の患者も若い人が増えていて、10代で成績の伸び悩みなどの相談も受けるそうです。

 

 

スマホ認知症を放置しておくとどうなるのでしょうか?奥村先生は「老後にうつ病や認知症を発症するリスクを増大させる恐れもある」と言います。

 

 

ただし、このスマホ認知症は回復させることが可能とのことです。こちらの画像を見ると、「脳が疲労している部分」が青く写し出されています。左の画像は脳が過労状態で、前頭葉を中心に青くなっています。一方、右の画像は疲れを回復させた状態で、青い部分が少なくなっています。スマホの利用時間をある程度、制限するのが良いとのことですが、さすがに手放すのは無理!という方も多いかと思います。どうすれば良いか、奥村先生に聞きました。

 

 

 

スマホ認知症は生活習慣を改善して脳の疲労をとることで改善することができるとのこと。改善策はたくさんあります。まず1つめ! ①リズム運動  一定のリズムで同じ動作を繰り返すことで脳が省エネモードになり、記憶の断片を整理・整頓できるようになります。リズム運動を繰り返すと“幸せホルモン”と呼ばれるセロトニンの分泌が促されるそうで、感情のコントロールができ、うつ病予防にもなるとのことです。オススメのリズム運動として、ジョギング・散歩、皿洗い、水泳、キャベツの千切りに靴磨きなどがいいそうです。

 

 

スマホ認知症の対策2つめは日光浴。1日10分ほど行うとセロトニン分泌が促進されます。3つ目は昼寝。入眠直後のノンレム睡眠に脳の疲労を取り除く効果があります。情報を整理し記憶する力が強化されるとのことで、1日20~30分の昼寝を習慣化すると良いそうです。

 

 

スマホ認知症の対策4つめは・・・目的地までスマホを使わず移動すること。地図アプリやカーナビに頼らないことで五感を刺激して、脳の活性化につながります。

 

 

 

 奥村先生によると、「長時間のスマホ利用が脳に与える影響」は「暴飲暴食が体に与えるダメージ」と同じだそうです。スマホを使うこと自体が問題ではなく、「だらだら」「ながら」のスマホ使用をやめれば改善につながる!とのことです。

 

 

 

 

リンク:https://news.yahoo.co.jp/articles/a1ba27082535be3334aa40b4ec036757e00fed6c?page=2

인쇄하기